忍者ブログ

編み物とか糸のこととか

作ったものとかそういうのの

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハンドウォーマーを編みました

リッチモアとしずく堂さんのコラボキットを使用して、ハンドウォーマーを編みました。
パックンフラワーみたいだなーって思ったらどうしても編みたくなって衝動買い。
リッチモアさんのパーセントという糸を使用してます。



プロの方が、糸の特性を生かしてデザインした編み図なので、やっぱり編みやすいしキレイに仕上がるような気がします。
とくにこのしずく堂さんのデザインより、風工房さんのデザインは、素人でも崩れにくくキレイに見えるように作ってるように思えました。
なのでこっちのデザインのほうを後に編みまして。
無機的な繰り返し柄よりも、こういう柄のほうが、人間の目には「歪み」や「崩れ」が目につきやすいみたいで、イマイチな出来上がり…。

パーセントの糸は、もっちりふっくらしていて、模様編みに最適な質感でした。




ところで群馬ってほんとにあっちこっちに古墳がありまくりで、びっくりです。
保守王国と言われている土地ですが、きっと古代の人も保守的だったんでしょうね。
近畿ではもうあんまり古墳を作らなくなっていた時代も、粛々と作り続けていたみたいですし。
古墳は古代の公共事業の跡だとか、田んぼを作ったりとかの開拓した後の築山なんだとか、いろいろな説はありますが、少なくとも群馬はその頃から農業に励む働き者たちのくにだった、ということは間違いないんじゃないかなーって思います。

拍手[0回]

PR

赤れんが塾創業スクール②

本日もしののめ信用金庫さんの赤れんが塾創業スクールに行ってまいりました。

 その前に。
 今日は「和の力」さんから、こんにゃくスポンジをいただきました!
私、昔から大好きなのですよ…。大阪ではなんばシティでお取り扱いがありまして、私はかなり通っておりました。使用感が気持ちよくって、しばらく使うと肌がスベスベになるのです。季節限定品の発売を楽しみにしていたのです。
 群馬に引っ越してきてから、どこに行ったら買えるのかなあ?(できれば地元富岡もしくは群馬県内の実店舗で購入したい)と探していたのですが。
 なんと灯台下暗し、製造なさっている会社は富岡市内でした。
 今日は、私が「こんにゃくスポンジ大好きなんです」と申し上げたのを覚えていてくださって、持ってきてくださったんですね。
 本当にありがとうございます! 大事に使わせていただきます!



 さて、創業スクールでは本日も古川先生からお尻をひっぱたかれてまいりました。
 前回の講義で
「あーお金の整理、ちゃんとしないとー」
 と思い知り、帰宅後に表計算ソフトを立ち上げて、ちまちま数字を打ちこんだものです。
 本日立ち上げるソフトは、ワードソフトになりそうです。
 創業プラン。
 最初のプランだから「ん~そんなのムリだよね~…」とか思わず、「こうなったらいいな~」ていう感じで書いていこうと思います。

 他の企業との差異と強み、経営の見通し。
 春夏は農家、秋冬は手工業という私のプランは果たして、机上だけでも成立するのかどうか。
 机上ですら成立しないのなら、実現など全くムリということですし。
 詰めて考えていかなくちゃいけませんねぇ。

拍手[0回]

富岡どんと祭り

10月15日、富岡どんと祭りが開催されました。
私は踊り流しにて、初の参加。



たくさんの山車がひしめき合う周りを、お囃子に乗せて踊りまくってきました。
いろんな人とおしゃべりできて、お酒もおいしかったです(^v^)

拍手[0回]

ネックウォーマーを編みました。

PERCENT 1/100 Designer × RichMore Collaboration Kit の風工房さんのネックウォーマーを編みました。




パーセントの毛糸、多色を配色する編み図のものでもすごく編みやすいです。
糸がふっくら弾力があるので、目がそろいやすいです。

でもやっぱりウール100%だと私には首周りにはちょっとチクチクするかな。
それから、首にぴったりするデザインではないので、暖かい、というわけではないですね。

風工房さんのデザインのものを、指定の糸で編んでみたかったので、とっても満足です。
糸の質とデザインをよく考えて作っていらっしゃるんだなぁと、あんまり何もわかっていない私にもなんとなく察することができました。

編み物、きちんと習いにいきたいなぁ。

拍手[0回]

草木染めによる型染研究会③

10月14日、日本絹の里で草木染による型染研究会の第3回が行われました。

今回は、以前に彫った薔薇の型を使って染めました。
染料は、
・ラック
・エンジュ
・ザクロ
・藍
・墨
・ヤマモモ(地の色)
です。




こちらが「糊置き」まで進めた状態です。最初に色刺しをした後、型の通りに糊を置いていきました。
今回は紗を入れていない型でしたので、アルミのような紗の板を上に置いて、糊を置きました。

墨やラックの染料が、型よりはみ出してしまっているのが、よくわかります…。




こちらが、糊が乾いた後にさらに色を置いた状態です。
左の葉を茶色にしたかったので、墨とラックを塗っています。
この後、ヤマモモを入れると、茶色になるはず…。




こちらができあがり!
ヤマモモを染めた後、熱湯で5分ほど煮込んで色を定着させました。
左の青薔薇はもう少し中心を紫にしたかったなーとか。
右の薔薇は緑のグラデーションにする予定が、黄色(エンジュ)がほとんど発色せず(上に糊を置いたから発色しないですよね…)、微妙な色になってしまいました。
右と左で立体的なのと版画的なのとでタッチが混ざってるのは、現在勉強中でいろいろ試行錯誤、試している最中だからということでご容赦ください。
糊の白抜きも、妙に目立ってしまって、ダメですねぇ。





最後に、研究会メンバー全員の作品です。
みなさん、練習だからといろいろな試みを用いて、楽しく作成しています。
他の型の作品を拝見するのはとっても勉強になります。

今回も楽しくできました。
次回までに宿題があるので、それを悩みつつ。

拍手[0回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
とこたち
性別:
女性

 

P R