忍者ブログ

編み物とか糸のこととか

作ったものとかそういうのの

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

養蚕の数字①

これから養蚕をはじめたい、という方にとって数字の情報はお役に立つかと思い、少し書いてみますね。

数字。畑の広さ。お蚕さんの頭数。繭の重さ。出荷したときのお値段。そういうお話です。

では、まず。

一般的に、1アール(10m×10m)の桑畑から、桑の葉が70キログラム、収穫できると言われています。
そして70キログラムの桑の葉で、お蚕さんは2300頭、飼育できると言われています。
2300頭のお蚕さんが繭を作るとき、2300頭のうち2200頭が無事にきれいな繭を作ったとして。
2200×2グラム=4.2キロ
4.2キロの繭を出荷すると地方によって繭1キロあたりの価格が変わりますが、だいたい2000円~5000円くらいでしょうか。
富岡市だと、各農家さんによって多少価格の差がありますが、4000円ちょっとくらい。
16,800円になります。

【まとめ】
桑畑 1アール
 ↓
桑の葉 70キログラム
 ↓
お蚕さん 2300頭
 ↓
繭 4.2キロ
 ↓
16,800円

※桑畑について
密植と言われる植え方は、一般的に「10アールあたり2500本前後」を植えている状態です。
多植と言われる植え方は、同様に1500本前後です。



では、繭から着物にするまでは。

生の繭10キログラムを、製糸場などで乾燥させると、乾燥具合にもよりますが4キロぐらいになります。
それを生糸にすると、2キログラムになります。
2キログラムの生糸から反物を作ると、途中の精練や、端の部分もありますから、一概には言えませんが、だいたい2反。

【まとめ】
生繭 10キログラム
 ↓
乾繭 4キログラム
 ↓
生糸 2キログラム
 ↓
反物 2反



人気ブログランキングへ

拍手[1回]

PR

日本絹の里で型染め

2月1日、日本絹の里で型染をしてきました。



今回はスカーフを2枚作成しました。
季節柄、梅の型を使います。
配置を決めて、糊を置きます。




その後、色を染めます。
1枚目は、梅らしくピンク色で。
染料を入れて、60度の温度にしたお鍋(というかボール)に10分浸して、煮るのですが、途中でお酢を入れます。染料が浸透しやすくなるのだそう。
煮ているうちに、だんだん、水に溶けていた染料が布地に入り、お湯が透明になってきます。


もう一枚、染めました。
こちらのゴールドっぽい色のほう。




こちらは、日本絹の里で開催する
第77回特別展「まゆクラフトと絹の作品展」
にて展示していただける予定です。
とは言っても、友の会の会員枠での展示です(^v^;
でももしよかったら、絹の里に来てくださいね。
私のお友達のろうけつ染めの作品も展示予定ですので、私も見学に行く予定です。



人気ブログランキングへ

拍手[0回]

昨日精錬した真綿は

昨日精練した真綿、まだ乾ききっていないのですが、状態が気になるので取り出してみました。
写真の通り、思ったよりまだ繭の形が残っていて、
「こりゃまだ煮足りなかったかなー」
と心配したのですが。



こういう状態です。
それで、試しに綿を引き出してみました。



おお、思ったよりするする引っ張れます。
しかも、繭の形が残っているように見えたところも、するする行けます。
これでしっかりセリシンは落ちている様子。
ちゃんと真綿になっていて、糸も作れそうです。
よかったー。
というわけで、この繭(ぐんま200、生、2016年春蚕のもの)に関しては、この分量、煮時間でオッケーみたいです。



人気ブログランキングへ

拍手[0回]

精錬をしてみました。

自分のうちで、ありもので精練をする、を試してみています。

切って中身を出した後の繭です。
ちなみに、ぐんま200です。
さらに、生繭だったりして。



鍋を買うお金をケチって、今はほとんど使っていないフライパンを精練用におろすことにしました。
普通は熱湯の中で繭が泳げるように、底の深い鍋を用意したほうがいいと思います。
適当に繭をフライパンいっぱいぶんくらい投入してみました。
そしてかぶるくらいの水を投入。うちのフライパンの場合は1Lでした。
さらに重曹を投入。以前にお話しさせていただいた方から、
「濃い水溶液にしたら早く精練が終わる、薄くても長く煮たら精練できる。それぞれの好みだし、セリシンの残り具合も好みでいいと思う」
と聞かせていただいていたので、今回はひとまず、小さじ1杯を投入してみました。



煮始めて10分経過頃。
一度ふき零してしまいました
そして弱火にしたら、今度は火加減が弱すぎて沸騰してない状態が続いていたのに、しばらく気づかず、という。
それでも10分で、糸がだいぶほぐれてきました。



そのまま30分煮たのがこちらになります(料理番組風に)。
見た目ではふわふわ、いくつか引き出してみたら、ちゃんと真綿状に引き延ばすことができました。
なのでこれでいいかなーと思いつつ、念のため10分ほどこのまま放置して「蒸らす」ことにしました。



そうして最後は流水でじゃばじゃば重曹を落として、きれいな真っ白い色になりました。
これを日陰で干して、乾いたら、糸にしてみます。
うまく糸になったらよいのですが。



人気ブログランキングへ

拍手[0回]

和なり屋さんに行ってきました。

和なり屋さんへ行ってきました。



浅草駅から歩くこと10分ほど、運悪く雪の日でしたが、浅草の街中で藍染ができるというのでワクワク向かいました。
店構え、かわいい! 期待値あがりました。

店舗の中の写真を撮り忘れましたが、すっごいいい雰囲気でした。江戸の浮世絵で見るような小上がりのあるお店、たくさんの藍染の作品が飾ってあってとっても和風の気分になれます。

私は一番簡単な絞り染めをさせていただきました。
たたんで縛って、藍染の壺にドボンの、最も簡単なものです。
しっかり微生物が繁殖して藍の花がたくさん立っている状態のもので、3回染める、とってもしっかり藍色になるように染めさせていただきました。



曼荼羅っぽくなるようにしたかったのですが、丸い円を作るのがうまくいかず。
難しいですねー!
でも細かいいろんな形や藍のグラデーションがきれいで、満足です。



人気ブログランキングへ

拍手[0回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
とこたち
性別:
女性

 

P R