忍者ブログ

編み物とか糸のこととか

作ったものとかそういうのの

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

養蚕の数字③

繭層歩合、という言葉があります。

農家さんから出荷される繭には、
・繭
・中のサナギ
・サナギのガラ
が含まれているのです。

繭を購入する側からすれば、重さの中で純粋な繭の歩合が多ければ多いほど「お買い得」なのです。
だって繭のお値段は、重さで決まるのですから。

というわけで、繭層歩合というのが計算されます。

これは品種、作柄によって違います。
改良された品種(春麗鐘月やぐんま200など)だと、分厚く大きな繭を作りやすく、繭層歩合は大きくなります。
逆に小石丸など日本古来からの品種は、小さく薄い繭を作りがちなので、繭層歩合はなかなか大きくなりません。
作柄が良いと、繭は大きくて分厚い繭になるので、繭層歩合は大きくなります。
逆に、薄皮繭が多かったり、サナギが太りすぎているなど、悪い条件が重なると、繭層歩合は小さくなります。

一般的に、20%~26%ぐらいと言われていますが、品種によっても大きく変わります。
また、セリシンとフィブロインの比率は、この検査ではわからず、繭層歩合が大きくても、セリシンの比率が高ければ「糸にしたときに思ったより重量が取れなかった」ということになりますし、逆に化粧品会社などでセリシンが大量に欲しい場合は、セリシンの比率が高い繭を求められることになります。

逆算して、
1キログラムのシルク(糸にする前の、セリシン・フィブロインの両方を含む状態)を手に入れるためには、
およそ5キロの繭(中身にサナギが入っている状態の生繭)が必要ということになります。

シルク1キロ = 生繭 5キロ



人気ブログランキングへ

拍手[2回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

プロフィール

HN:
とこたち
性別:
女性

 

P R