忍者ブログ

編み物とか糸のこととか

作ったものとかそういうのの

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

染料植物園に行ってきました。

高崎市にある染料植物園に行ってきました。

軽い気持ちで来たけど、めっちゃ広かった。 #高崎 #群馬


Tokoda Chihokoさん(@tokoxo)が投稿した写真 -


すごく広かったです。
通常の博物館というのを想像していましたので、ひとつの大きな公園まるごとが染料となる植物を集めた植物園になっているとは思ってもおらず。
今は冬でしたので森も見通しが良かったのですが、次は草木萌える季節に行かなくてはいけませんね。

今回目当てだったのは冠位十二階などの昔の日本の衣服の「色」を自分の目で見てみることでした。
高貴な色と聞いておはおりましたが紫は本当に美しい。
YOUTUBEで竹内睦泰先生の動画を拝見した際に「紫の紐は竹内家にしか許されていない」というお話をされていたことを思い出しました。
やはり高貴な色。個人的に好きな色は緑なのですが、ああして並べると、やはりその気品は格が違いますね。

こちらの展示色のすごさは、過去の古文書の記述に従って、同じ配合で山崎青樹さんが染められたものが展示してあるとのこと。
古代の方が用いていた色と全く同じ、というわけにはいかないでしょうが(植物自体が古代とはおそらく多少変わっているはずですので)、ほぼそれに近い色になっているということです。
植物自体は、たとえば栄養価やその他の成分も、近現代と比較してすら変化していっています。なので色もきっと、多少変わってくることもあるでしょう。
ですが、現代で再現できるほぼ完全なもの、ということにはなるのではないでしょうか。

また、古代から中世の日本人の「色」につける「名称」についても感嘆しました。
細やかな違いを見て取り、違うものだと判じ、違う名前を付けること。
以前にこんな話を聞いたことがあります。
子供に同じ色鉛筆を渡し、ひとつのグループには「赤、黄色」などの色の名前を教える。
もう片方のグループは、たとえば「黄金色、山吹色、薄黄色、卵色」など、同じ「黄色」でも複数の色の名前を教える。
すると、子供が描く絵には、それが如実に反映されるとのこと。色の名前を数多く知っている子供のほうが、色彩豊かな絵を描く傾向が高いとのことです。
つまり、色の名称の多さは、過去の日本人の色彩感覚の豊かさを表しているとも言えます。

今の時代、ファストファッションのお店で「黒、青、赤、白、灰色、ベージュ」から色を選んで服を買う。けれどほんの百年二百年前の日本人は、ただ一口に「青」なんて言いませんでした。青ひとつとっても、藍、薄藍、浅葱、納戸、露草、鉄紺……何十という細やかな名称で呼び分けていたのです。
今のように多くの衣類を気軽に買うような時代ではありませんでしたが、その心に広がる色と文様の無限の組み合わせを持ってして衣食住の「衣」に向き合う。精神的にはとても豊かだったのだろうと思います。

また、着物の色合わせについても実物で展示されていましたので、うっとり見入っておりました。


人気ブログランキングへ

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

プロフィール

HN:
とこたち
性別:
女性

 

P R